
Math算数セット。ホワイトボードに、定規、色紙。プラスチックバッグに入れて持参。
昨日スクールから帰ってくると、連絡帳に今週必要なものがお知らせされていたので、放課後またまたパシフィックモールのMetroに買い出しに。幼稚園は、水曜と木曜「赤い服を着てこい」。水曜は算数の授業で”Red”について勉強するから。木曜はなんかのセレモニーらしい。赤なんてないわよ。

スーパーMetroにて赤いTシャツ99ペソ。
赤い服は個人的にはいらないため、一番安い99ペソ(200円くらい)Tシャツを2枚購入しました。ちゃんとしてます笑。

Artクラスのセット。スケッチブック、色紙、はさみ、のり、クレヨン、定規をプラスチックカバー付きの茶封筒に入れる。
娘は、算数セットとArtセットの準備。算数はミニホワイトボードを使うらしい。フィリピンではとにかくあらゆるものを”プラスチック”で保護します。算数セットもプラスチックバッグに、Artセットも茶封筒に入れてプラスチック封筒に、教科書やノートもプラスチックを切り貼りしてカバー。すべて雨から守るためなのですが。今朝も雨の中登校したしね、確かに必要。
そして、備品は、メーカーが指定されていて、できるだけフィリピン製の商品を買うように推奨されています。最初は、日本から持ってきた100均の文具でいいじゃんクオリティもいいし、と思っていたのですが、周りがみんな同じ文具を使っていて、学校もフィリピン製を推奨しているとなると、そうも言ってられません。周囲のお友達が持っているものとできるだけ同じ文具を揃えてあげました。

ノートや本をカバーするためのプラスチックカバーがラップみたいに売っている
まだ教科書を全部カバーしてあげられてないけれど、プラスチックカバーは買ってきた。夜なべしてプラスチック切り貼りしたいと思います。
小1の授業科目は、算数、英語(文法)、英語(Reading)、フィリピン語、中国語、Social Study、CLF(キリスト教の授業)、コンピューター、Artな感じです。算数はシンガポール式算数のテキストを採用しています。まだ時間割が配布されていなくて、いったい今日何の授業があるのかよくわかっていないのですが、全教科分の荷物を持たせているのでストローラーが半端なく重いです笑。大人にも重すぎるくらい。

1学期のフィリピン語の各学習内容と授業数
フィリピン語の学習内容がお知らせされたのですが、、、
まったく読めん!!(あたりまえ)笑。

1学期のフィリピン語の学習目的、評価内容、たぶん笑。
やばい、教えてあげられない。。それでなくても「英語がへたくそー」と日々男子にからかわれているのが傷ついている状態なので、中国語とフィリピン語は家庭教師、早急に必須だなこれ。
「馬鹿なこという男子をしかってもらうように、ママが先生とお話ししようか?」、と聞いたけれど、それはやめて、教室に来ないでという。母的には、その男子の首根っこつかまえて2度と言わないようにしばきたいけれど、娘がやめてというなら助けを求めてくるまで待つほかない。ひどくなったら先生やママに言うように伝えた。どうしてもいやなら日本の学校に戻ることだってできるんだよ、と言ったけれど、セブの学校がいいと言い切る。すごいな君。
母ができることは、負けない強みを作ってあげること。とりあえず算数は先どりで小2レベルやってるし、英語もスピーキングの流暢さは負けるけれど、文法やライティングは負けてないはず(たぶん)。音楽だってピアノが弾ける。あとは、バカ男子にウィットで言い返す切り替えし文句を教えようっと。

小1、1学期の英語文法の授業の学習内容
小1、英語文法の1学期学習内容。文の基本構成、名詞、単数・複数、所有代名詞、おそらく問題なしのはず。

小1、1学期算数の授業の学習内容
小1、1学期算数の学習内容。日本とそれほど変わらず。数について、序数について、足して5になる数等。興味深いのは、早々にお金の種類(コインと紙幣)と数え方について習うこと。大事だよね。

SMシティで見つけた韓国のりでおにぎり作れた
朝ごはんとお弁当はできる限りしっかり作ります。今日のランチボックスは、ブロッコリーとハムのスクランブルエッグ、チキンのガーリック焼き、ポテト、おにぎり、サンドイッチ、リンゴ。SMで見つけた韓国のりでようやくおにぎりらしいおにぎりが作れた。日本ののりは高すぎて買えない。

ストローラーでも走る
ストローラーが大好きすぎる、幼稚園が大好きすぎる息子。やっぱり走ってます笑。
実は昨日息子が、「幼稚園ねー、ストローラーだめなんだってー、先生がいってたー」と言いました。そんなレベルの英語まだわかるとは思えなかったので、受け流してたんですが、今朝送っていくときに先生に、「ストローラーじゃなくて小さいリュックで来てくれ」と言われました。とりあえず幼稚園までストローラーで来させて、登園前にリュックに変える旨伝えて了承いただきました。だってストローラー大好きすぎるから。
それにしても、先生に言われたことをわかっているのか。子供ってすごいな。そんな息子はOh my gosh!と言うようになりました。

母もついにフィリピン語
そして、母もついにフィリピン語に着手。娘についていかねば。
今朝は、Amazonで買った『はじめてのフィリピン語』。まずは音慣れにCDながしっぱしてます。
子供と一緒に、日々是成長。現状打破。
comments