
フィリピン親子留学で行ったCPIスクールでのZUMBAレッスン。毎週月曜の夜に開催。
フィリピン・セブ親子留学中のアクティビティにZUMBAレッスンがありました。
子供たちがとてもとても気に入って毎回楽しみにしていました。
ZUMBAとはラテン系の音楽などでダンスしながらエクササイズするフィットネスプログラムです。
ノリノリの音楽に、ダンス要素ありとくれば、盛り上がるの大好きフィリピーノに人気ないわけがありません。
週末を中心に各ショッピングモールなどのイベントで見かけたり、語学学校や現地のスクールでも活動に取り入れられています。
「あのZUMBAをどうしても、どうしても、もういっかいやりたい!!」
子供たちの切なる願いを叶えるべく、セブに移住してからというもの、母さんあちこち子供たちが参加できるZUMBA体験探しました。
これが、フリーのZUMBA体験があっても夜の開催時間で、なかなか連れていけない。
一度J-centerモールのZUMBAイベントに連れて行きましたが、Gold Gym主催の本気大人向けZUMBAで、娘は全くついていけずに深い挫折感を味わって帰ってきました。

Jcenter MallでのZUMBAイベントに参加。やる気満々で最前列を確保。

Jcenter Mallで参加したZUMBAイベント。子供には難しすぎてあえなく挫折、撤退。
フィリピン親子留学中に参加していたCPIスクールのZUMBAは、子供も大人も留学生が仲良く踊り、先生たちが丁寧に教えてくれるから振り付けもばっちり覚えたし、音楽もメジャーなノリノリの曲だから、本当に楽しそうに毎週1時間踊っていました(ちなみに1時間ZUMBA踊るのは大人でもけっこうハードです)。
そうなんだよね、あの雰囲気の、あのCPIの、”子供のあなたが受け入れられている”ZUMBAに参加したいのよね。
他のZUMBAは娘にとったらまるで別物で、違うんだよね。
Jcenterからの帰りのタクシーでショックで号泣する娘を見て思いました。
うんうん。子供に取ったら相当なショック。違うってことを知っただけでも成長だね。
転機は思わぬところに転がっていました。

Living Fitスタジオのフィットネスプログラム
DanとLililがセブでのお習い事に通っているCebu Music Learning Centerのある場所。
灯台下暗し!そしてやっぱり人に聞くのが早い!
ZUMBAの話をすると、日本人ピアノ講師のNOBU先生が、「あそこにフィットネススタジオがあるよ~」、と対面にあるこじんまりしたLIVING FITを教えてくれました。
早速駆け込む母。ありました!ZUMBAレッスンありました!

こじんまりしてるけど、清潔感あふれるLIVING FITの受付・休憩・着替え・トイレスペース
さっそく、価格を聞いてみると、1か月無制限受講しほうだいで2000ペソ(4500円くらい)。
10チケットで2000ペソ(4500円くらい)。1レッスン200ペソくらい(500円くらい)?
確かもっと回数少ないチケットもあります。
基本大人向けのレッスンのため、子連れでいいか、聞いてみるともちろんOK!!
これがフィリピンで子育てする最大のメリットです。子連れに寛容。
しかも子供の料金はいらない、大人のみの支払いです。え、いいの??
日本だったらまず大人のフィットネスプログラムに子連れで参加するのが難しいっていうか無理な気がする。
好きなプログラムを2つまで無料体験できるというので、さっそく土曜朝のZUMBAに参加。

スタジオもこじんまりしてますが、清潔でこぎれい。まぁ、走るなっていっても走るよね。
スタッフのおばちゃんも、「No Play, Just Dance」、「遊んじゃだめよ~、踊るのよ~」、と言いますが、まぁ走るよね。
※レッスン中は、しっかり邪魔しないようにさせています。

毎週土曜朝はZUMBAから始めることになりました!
1時間のZUMBA開始。
これねー、前半はついていけるけど、後半はどんどん難しいラテン系の動きになって、子供はついていくの難しいかな。
でも母は海外で働いてきた経験から、ラテンのリズムにのれることって、グローバル人材としてけっこうプラスアルファの要素だと信じているので、教育的に申し込むことにしました。
学校でもたまにZUMBAあったりするから、リズムや動きに慣れておいたほうがいいはず。
母の有酸素運動にもばっちり!で一石二鳥すぎ。
40歳、踊りが下手すぎて、日本人がいたら誰にも見られたくない、これ笑!!
でも他のメンバーがナイスボディでは全くないおばちゃんたちで自由に踊っているので、誰の目も気にせずにエクササイズできます。
週末の朝から、身体ノリノリで動かすの気持ちいいです!!
初めてのZUMBAの後は、2時間ほど動けなくなりました。本当に運動必須だわ。。
comments