
フィリピンの小学校で初めての体育祭!Intramural というそうです。
小学校の体育祭が3日間にわたり開催されました。台風22号の影響で一部スケジュール延期されましたが、本日無事閉会式。
9月に入りいきなり体育祭の練習が始まって毎日下校時間が1時間遅くなりました。Intramuralという単語を知らなくて、その練習があるから遅くなる、と通知があったときにいったい何が始まったのかよくわからなかった母さんです。受験英語とビジネス英語で成り立っているいびつな母の英語ダムは、暮らしや教育の英語が欠けているので子供たちを通じて母も学んでいます。
日本だと運動会の練習はほぼ体育の授業と予行練習で吸収されると思いますが、今のスクールでは他の授業科目・カリキュラムが多く体育のコマ数も少ないため、放課後の練習と徹底しています。

仲良しのクラスメートと一緒に。Under the Seaを踊りました。
フィリピンの運動会は未体験のため、何をやるのか想像つきません。
ダンスのスカートをチュール生地でDIYするように指示があったので、ダンスをやることは分かりました。
娘がUnder the seaを踊ると教えてくれました。ちなみにチュールスカートは、うちの天才シッターさんが1時間もかからずに作ってくれました。他のクラスメートママからも誰が作ったの??と聞かれる絶妙な色合い。
前日に配られた3日間の体育祭プログラムを見て驚き。
広大なキャンパスをフルに活用してクラス対抗球技(バレー、バスケ、サッカー等)、水泳、アスレチックっぽいゲーム、そして全学年ダンスパフォーマンスを3日間にわけて開催するようです。
球技は小4以上のクラス対抗。低学年はいろいろなゲームや高学年の応援などをして過ごすようです。
最終日のダンスは低学年も踊ります。
とにかく開会式、閉会式のようなセレモニーは、パフォーマンスが徹底されていて、完全なるエンターテイメントです。Facebookページで随時編集されたライブ映像が流されている徹底ぶり(←ちゃんと保護者が随時見てコメント入れる双方向チャネル!)。
後で知ったのですが、開会式では全学年によるズンバが披露されたようで、学年ごとにT-shirtsの色を変えてレインボーにしてあった様子。見ごたえ十分だったようで行けば良かった。来年は見てみようと思います。
閉会式は朝から全部見学しました。娘もかなりノリノリでUnder the seaを踊っていました。そのノリっぷりほんとすごいわ。
小6の生歌マンマミーアはちょっと感動。親子で一目ぼれして入学から移住まで突っ走っただけあり、ますます今の学校大好きになってしまいました。
ちなみに運動会というと、パパママお疲れ様~。場所取りに、早朝からのお弁当作りに、炎天下での応援に、人込みをかき分けて写真・ビデオ撮影に、保護者参加種目に、外での大変な小さい子の子守りに、と日本の運動会を想像してしまいますが。。。(我が家は夫婦そろってこの昭和な運動会が大の苦手)。。。
屋根付き、ファン付きの涼しいアリーナか体育館の観客席で自由に見学できて、のど乾いたら学食カフェでおいしいシェイクやドリンクを飲めて、大量お弁当作りもなし、場所とりもなし、完全なるエンターテイメントとして楽しめて、こんなにママがらくちんな運動会は夢みたいでした!!笑
6年生になった娘のダンスが見たい!と夢見た運動会でした。
comments