
2学期の成績が配布されました!二人とも頑張りました!
今日は2学期の成績表配布日でした。幼稚園と小学校の先生と面談して保護者が直接頂きます。学校はすっかりクリスマスの装飾でいっぱいです。ロビーには軽食・カフェコーナーが設けられ、ダンスが披露されました。
小学校は掲示板に全学年の成績優秀者が張り出されます。クラスルームに行くと同じように1st Honors から3rd Honors の生徒が張り出されていて、みんなからおめでとう!と声をかけられます。土曜午前中自由に行くことができてちょっとしたイベント的です。1年に4学期あるからこれが4回もあります。フィリピンにいて感じるのはとにかく発表・パフォーマンスの場、表彰・アワード受賞の場が多く設けられていることです。

約束通り悲願のビーチサンダルを買いに行きました。
小1のお姉ちゃんは1学期に続き、2学期も1st Honorsをゲット。
2学期は毎日かなり勉強頑張って1位取りに行っただけあって喜びもひとしお。1st Honorsだったら悲願のサンダル、2nd Honorsだったらおこづかい50ペソ(100円)、3rd Honorsだったら20ペソ(40円)という約束をしていました。それにしても移住直後で2学期続けての1st Honorsは本当に頑張った!おめでとう!1st Honorsとるのけっこう難しいです。
約束通り、去年の夏の親子留学時から1年半以上欲しがっていたビーチサンダルを買いに行きました。
フィリピンの小学校でもいかんなくボスキャラを発揮してクラスのリーダーシップをとっていると先生からお話頂き、たまに強すぎるのでクラスメートとの調和や傷ついている子がいないか心配なのですが、、、とお伝えすると、フィリピン人は強いリーダーについていくので大丈夫です、クラスをまとめてくれてとっても助かっています、と言われて今のところやっぱり日本にいるよりはキャラにあっているのかなぁと思いました。先生が娘の強さを表現するのに、”Potential Leader”という言い方をしてくださって、うるさいクラスメートの男子たちも言うことを聞かせてくれるから助かるとクラスでの様子をお話しくださいました。日本の幼稚園時代に心配していた”周囲との調和”や、”お友達のことを考えて”といい聞かせる必要がなく、子供たちの強味を見つけて伸ばせる才能はとことん伸ばしましょう、という先生のスタンスに本当に心が救われました。

僕もmany starsとったからご褒美ほしいと。車が欲しいけどどれか選べないからまだママの言いなりで安いおもちゃに笑。
幼稚園年少の下の子は、Reading、Language、Mathなどの学業はついていけているが、まだうまく英語を話せなくてクラスメートにキレる問題を先生とじっくり話あいました。
これまで幼稚園では英語、お家では意図的に日本語で話すようにしていたけれども、やはり幼稚園で本人が楽しく過ごせるようにまずはお家でも英語のインプットを増やしてあげるつもりです。
先生もとても良く見てくれていて愛情たっぷりで、面談最後のほうはお話しながら思わず涙がこぼれてしまいました。
本人は面談の様子を気にしていて、「だんくんはねー、日本にずっといたから、英語上手じゃないんだよー。ごめんねー。」
というセンシティブなだんだん。
そんなことないよ、すっごい頑張ってるよ。君は君の精いっぱいで英語上手につかえてるよ。
3学期からはママももっと英語サポート頑張るね。
来週からはまた3学期小テストウィーク開始。クリスマス休暇まで駆け抜けます。
1,2学期の期末試験、成績表配布関連記事———————————————————
Day88: 後悔先に立たず!小1、期末試験結果と宿題の祝日
Day97: フィリピンの小学校で初体験!1学期の成績表が配布されました!
Day161: 小1、2学期期末試験のスコアが出ました!夢のビーチサンダルまであと少し!
comments