
娘のスクールでは、今週English Weekが開催中です。
英語でのコミュニケーションスキルと英文学に親しみ、21世紀のリーダーを創造する、ことが目的だそうです。
具体的には、小学校全体でこんな活動が行われます。週次の全校集会、各英語の授業時間と課題を使って楽しい全校イベントにしてしまうエンターテイン力、本当にさすがです。
●エッセイコンテスト
●スペリングコンテスト
●Book Charactersの仮装とスピーチ
●詩の朗読
●ストーリーテリング
●校舎中に隠されたWordハンティング
絵本や児童書のちょっとした販売業者も訪れてテンポラリーの本屋さんもできあがります。
フィリピンのスクール。とにかく仮装やコスチュームを着ていくイベントが多いので、毎回購入していたらたまったものではありません。今回は家にあった水色のドレスとティアラ風カチューシャで、なんとなくシンデレラに変身しました。娘が嫌がらなくて良かった。。。
先生も本気の仮装をします。先生自ら女子生徒たちに、今日はお化粧特別にOKよ、と言ってくれたそうで、娘は朝からルンルンで、ばあちゃんにもらったリップスティックをぬりぬりしていました。

そして、娘は小1クラス対抗コンテストの学年代表司会役に抜擢されて、いきなりMC原稿渡され練習してこいとの司令が下りました。立派なシアターで開催予定で、保護者もいらっしゃるのでかなりどきどきです。
学校ではスピーチの機会がたくさんあります。これまで授業でスピーチあるたびに、コンテンツ、腹からの声の出し方、アイコンタクト、間の取り方、姿勢など一緒に猛練習してきました。
おかげで自分のペースで人前で話すことは少しコツを掴んだ気がしますが、イベントMCは不確定要素多いまた別のチャレンジ。
できるかなー。。大丈夫かなー。。とりあえず分からない英単語仕込んで、読み上げるフィリピン人の名前が超長くて発音難しいから先生に確認するよう言いました。

MC大役、不安だけれども、ものすごく経験値を積めるとても良い機会。
こんな風に、人前で話す訓練や経験を楽しく積める教育、母も小さい子供のころからうけてみたかったなぁと心からうらやましい。

幼稚園年少の息子は、英語強化のためセブにいながらにして、オンライン英会話をスタートさせました。
それぞれが一生懸命に英語チャレンジweekです。
comments