
先月、隣のコンドミニアムの工事が本格化し、渋滞のひどい悪路を通学しなくてはいけないことで、排気ガスのストレスに相当参っていました。本当にメンタルに来ていて本気で引っ越そうかと思っていました。
あれから1か月後の最近ですが、ストレスフリーになりました笑。もちろんいまだに排気ガスも渋滞もひどいです。でも朝夕の通学下校スタイルを変えたことでだいぶ気持ちが楽になりました。
朝は通学時間を1時間前倒しして6時10分に家を出て、学食で朝勉。渋滞なしの道路を歩けるので格段に排気ガスを吸わなくて済みます。日本よりはだいぶ吸ってますが。
夕方の渋滞の回避方法は、まず下校したらすぐに小2娘のストローラー(スーツケースみたいな大きくて重いランドセル)を家に持ち帰るようにして、放課後の塾や課外活動には必要なものだけを持たせ、夕方のお迎え時には渋滞を素早く歩けるようにしました。
他人や問題原因は変えられなくても、自分のありよう、考え方は変えられる。まさにこれにつきますね。
最初は6時10分に出るのもだいぶきつかったのですが、最近はだいぶ慣れてきてスムーズに出れるようになりました。そのために前日夜の準備徹底、朝ごはんもお弁当作りもできる限りの簡略化をしました。
最初は集中できなかった学食での朝勉もだいぶ軌道にのって、二人とも公文2教科宿題に加えて、音読もできるようになりました。
年中息子は、公文算数2A(1桁足し算本格化)に入りました。Readingは4A後半を繰り返していますが、だいぶ自力で読めるようになってきて写真のセンテンスもすらすら絵なしで読める状態。フォニックスの刷り込み、すごい。英語の絵本を自力で読める日も近いかなと思います。

5歳息子は公文の宿題の後は、国語小1の教科書をひたすら音読させています。ラーニングカーブがあがり、どんどん読める様になっていっています。日本語は毎日意識的にインプットしていかないと急速に話せない読めない使えない状態になるのではないかと思っています。今後は漢字との闘いです。
それにしても今までこんなに国語の教科書じっくり読んだことなかったのですが、日本の教科書ってすごい!国語って奥深い!国語大事ですね。

小1の教科書、このあたり、小2の娘も完全に読めるわけではないので(自分は読めると絶対的に自信満々なのですが笑)、5歳息子と一緒に復習音読させています。やっぱり、天の川をてんのかわ、八月八日をはちにち、と読んだりします。

小2の娘は、公文の国語読解DII(小4レベル)に入ってからだいぶ難しくなりました。長い文章をまとまりとしてとらえ、要約するという質問に苦戦したり、漢字や語彙についていけなかったり。海外での子育て、国語はとにかく漢字や語彙をどうコツコツ、コツコツ習得するか、時間とるか、ここに尽きます。
そして、中国語の漢字と意味や用法が違うものは区別しながら覚えていかないといけないあたりも努力が必要。ただ日本語、中国語どちらも並行して漢字に触れて習得していく娘の様子を見ていると、一石二鳥で理解が早い部分もあり、悪くないなぁと観察しています。

娘も朝のうちに公文2教科を終えた後、中国語の自分のテキストを音読。四声や倦舌音が怪しい部分もありつつ、なかなか発音が上手です。マルチリンガル、千里の道も一歩から。毎日コツコツ音読頑張ろう。
娘のクリスマスプレゼント希望リストに、中国語・英語の辞書というのがありました。
自分から辞書を欲しがったことにびっくりしてしまったのですが、良い機会なので探してあげることに。中日辞典の方がいいかな、と思って最初は子供向けの中日辞典をアマゾンで探しましたが、日本だと子供向けの中国語の辞書ないですね。。アリババで探したら、安くて中英の良さそうな辞書、小学生向けが見つかったので速攻注文しました。世界中に中国語を学んでいる英語ネイティブの小学生はたくさんいるので、中日辞書に拘らず、中英で良いのかもしれません。届くのが楽しみです。
comments