
2年半ぶりに英検申し込みました。親子受験は初めてです。
年長息子は4級、小3娘は2級、そして私は1級を申し込みました汗。
それぞれの英語レベル的に、受かるかわからないかなりチャレンジングな級にしました。
せっかく日本にいるので、というかしばらくは日本だろうから、日本にいる間にできることは片っ端からやろうと思います。日本を離れて暮らしていたからこそ、「日本でしかできないこと」につくづく有難みを感じます。
娘のお家英語を試行錯誤しながら本格始動させた年長時に、英検を利用してステップアップを図りました。年長6月に5級、1月に4級、小1の6月に3級受験して合格。
英検が英語学習そもそもの目的となってしまったり、英検対策だけしているのは本末転倒ですが、利用の仕方次第で、自分が強化したい部分や次ステップに向けて効率的な学習を期限きって進められるとても良い機会だと思います。
今回それぞれがクリアしなければいけないチャレンジポイント。
●年長息子の英検4級
2年間セブの幼稚園に通学していたので、おそらくリスニングは十分。
お家英語でコツコツ負荷を続けてきた多読で、リーディングのインプットは十分。
文法を体系的に全く習ったことがないので、ここがチャレンジ。
何の対策もしていない学習開始前に4級の過去問を解かせてみたら、70%の正答率でした。これはこれでセブに移住してから2年間英語ゼロからよく頑張ってきたね、とほめてあげたいです。今から2か月対策をしていけば十分合格狙えると確信しています。
●小3娘の英検2級
英検5級~英検準2級までは比較的コツコツと学習を重ねて努力していけば合格は狙いやすいと思います。英検2級からはなかなか手ごわいです。英検準1級、英検1級へのチャンレジはそれぞれ難易度が格段にあがっていく気がします。
娘の英検2級受験の課題は、ボキャブラリと幅広い時事・教養のインプットだと思っています。2級は抽象的な単語も増えていくのと、リーディング、ライティングともに時事ネタや社会的な知識を全く知らないと回答が苦しいものもあります。
まさに今の娘の英語学習の課題と思っている2点なので、受験をきっかけに様々な時事ネタや経済・政治・社会知識をインプットしてあげたいと思います。
そして、ミニエッセイ的なライティング。こちらも模範解答をもとにひたすら書く練習をする夏休みとなりそうです。
●母さんの英検1級
いい加減何とか殻をぶちやぶりたい中途半端英語コンプレックス。子供たちのサポートに徹しようか悩みましたが、日本にいる今受けないで(勉強しないで)いつできる、と自分にカツをいれました。子供が生まれてから、キャリアも中断し、いつもいつも子供優先で自分の事を後回し、いや、最後回ししてきました。子供たちにバイリンガルの礎は築きつつあげられているので、そこは願ったりかなったりなのだけれど、少しずつエネルギーを自分にも戻していこうかなと感じている今日この頃です。
英検1級。現状では全く歯が立ちません。単語もリーディングもある程度対策すれば大丈夫と思うけれど、エッセイライティング、これが絶望的なほどできない。。。
40代過ぎてほんと落ち込みますが。。
まず時事問題を知らない。バカ!
時事問題を知ってても自分の意見がない。
意見を作ろうとしても、建設的な英語が書けない。
痛い。。。子供に勉強しろしろばかり言ってる場合じゃない、自分も勉強し続けないと。。そして、自分が受けてきた教育では、意見を述べる・記述する訓練とか、異なる意見同士でディベートするという経験が本当に極度に少なかったのだなぁと改めて振り返っています。
中年勉強しよう。
それにしても、英検受験費用値上がりしましたね。。兄弟姉妹や家族で受験すると、痛い出費です。気軽に受験できなくなってきました。今回は3人で2万円ほど。。
秋に英検受験予定のみなさん、ともに頑張りましょう!
comments