
小3娘のオンラインスクールも1か月を過ぎてだいぶペースがつかめてきました。ツールやアプリの使い方にも慣れ、1日・1週間のスケジュールが見えるようになったからです。
オンラインになっても相変わらず各教科からの課題はハードで、親のサポートがちょこちょこ必要ですが、ほぼ自走してくれるようになってだいぶ助かっています。
先日Scienceの課題で、Vlogを撮影するというのがありました。
Scienceでは現在、五感の機能について学んでいます。
目、鼻、口、耳、の器官の構造と機能、メンテナンス方法と主たる病気について。日本育ちの私には社会と理科の英単語が小2,3レベルですでに非常に難解です。。。 英検準1級、TOEIC990でも全く関係なし。言葉の追求は語彙力につきるな、と思います。
さて、課題は、病院にやってきた小さな子供に、各器官の正しい使い方やケアの方法と科学的な理由をわかりやすく説明すること、動画時間は3分程度にまとめること。
娘は眼鏡をかけていて、目についてのケアが分かりやすいと思ったので、”How to take care of your eyes” にしました。
撮影はサポートしますが、まずはどんな動画にするか、スクリプトにするか、考えさせます。
とはいえ、どうしていいかわからない娘。You Tubeで”How to take care of body”, “How to take care of eyes, ears”, etc などの動画をいくつかピックアップして見せてから、ノートにスクリプトを書いてみるように言いました。
こちらが提出したScience の宿題Vlogです。。
期間2日間で完了しなければいけないので、けっこう時間がありませんでした(汗)。
動画を撮る側も素人だし、編集もまともにしたことがありません。今回はスマホアプリのVivaVideoで動画をつなぎあわせ、至極簡単な文字を入れました。
課題には採点基準が明確に示されていて、声やアクションのパフォーマンス、説明の仕方、科学的根拠、など全体的に数字で評価されます。
初めてのVlog作成は親子二人三脚で大変だったのですが、結果的にとても良い経験になり、娘もノリノリでVlog作りたい!と言い出しました。
動画とるのも編集も大変だけれど、、、2020年を振り返ってパンデミックでつまらない思い出だけとなるのもさみしいし、クラスメートたちと離れている娘もさみしいだろうし、ログを残すVlogならいいかなと思ってまずは始めてみることにしました。
♥Lily’s Vlog♥ “one of the days of my online school in 2020 pandemic”
♥Lily’s Vlog♥ “Takuminosato” Traditional Japanese craft making experience in Gunma
♥Lily’s Vlog♥ “Numata Picnic” Apple picking and picnic in Gunma
Thank you for watching!! 汗
comments