
小3娘の英検2級二次試験結果が出ました。
娘に二次試験受験直後の感想を聞いた時に、「全く問題なし!」、と自信満々で答えていたので、合格できるかなとは思っていましたが、無事合格できてほっとしています。意外とスピーキングの点数は伸びず、圧倒的にリスニングで稼いだ感じです。
4年前に娘が幼稚園年長になってからお家英語を本格スタートした際に立てたマイルストーン。
年長で英検4級合格レベル(2018年1月達成)、
小1で英検3級合格レベル(2018年6月達成)、
小3で英検2級合格レベル(2020年11月達成)、
小4で英検準1級合格レベル、
小学校卒業までに英検1級合格レベル。
口で言うほど簡単じゃなかったけれど、日々コツコツ積み上げてきたおかげで、なんとか小3の目標達成できました。
ちなみに上記のマイルストーンは、”英語ネイティブ同学年の子供達と同じレベルの読解力”を目指し、チャンスがあればいつでも海外のスクールに編入・入学できるように最低限の英語の読み書きをできるようにしておく、というお家英語の目標に沿って決めたものです。

Reading, Writing, Speakingパート、それぞれでまだまだ微妙に納得いかない点数ではありますが(英検レベルは十分に余裕で合格できる力をつけてこそ意味があると思っています)、一応2級上位の成績らしいので、次を目指すことに決めました。

2級二次試験では、AI、SDGs、カーシェアリング、リサイクル、テレワーク、スマホ、電子書籍、医療テクノロジー等等、時事問題に対する意見を問われる内容となるため、小3娘にとっては英語の対策よりも幅広い社会の知識を効率よくインプットするのが先決でした。
対策としては、上記2冊を利用しました。右の本を1日1テーマずつインタビュー練習した後に、左の本で仕上げました。左の本は、QRコードを読み込むとYoutubeで実際の二次試験のシミュレーションができます!
この本すごい!と思ってしまった対策本です。
自分で答えてみる⇒回答を見る⇒再度答える、苦手な問題は繰り返し練習する、と試験直前まで繰り返しました。
最終的に対策していた問題と全く同じ質問が的中しました。
2級受験を通して、幅広く社会的な知識や時事ネタをインプットしていくことが、日本語・英語ともに語彙・表現の幅が伸びて好奇心も増したので、小3の残りの日々、小4で英検準1級という目標に向かい、ニュースを毎日読み聞きさせることにしました。

さてさて、年長息子ですが、無事英検4級に合格していました。
初英検受験での合格、おめでとう!!
二人とも次なる目標に向かい、さっそく始動です。
次回は、小3娘が英検準1級、年長息子が英検3級受験を目指します。
二人ともまだ全く合格レベルにはありません。
語彙も足りないし、Writingが大きな大きなハードルになると思います。
コツコツ積み重ねればListening, Speaking, Readingはある程度できるようになるのですが、4技能最後の難関はインプットの集大成のアウトプット、Writing です。
1月の受験を申し込むか見送るか、申込期限の12月10日まで様子を見ようと思いますが、さっそくPALKIDSの英検コースを申し込み語彙インプットを開始しました。
これまで英検対策は自前でやってきましたが、二人のレベルが上がってきたので、次回は一人で見るのがもはや限界と思いました。
山登りは続くよ、さらなる高みを目指して。。。
この記事へのコメントはありません。